Apr
27
【リンケージxHRBrain】HRBrain Fly High #1~BtoBビジネス開発の裏側~
株式会社リンケージと株式会社HRBrainが共催するMeetup
Registration info |
現地枠 Free
FCFS
オンライン枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
🎉 イベント概要
「Power to the people」をパーパスとして掲げるHRBrainによるDeveloper Meetup🍖
今回は「BtoBビジネス開発の裏側」をテーマに、共催イベントとして株式会社リンケージ様と開催します!
イベントの前半では各社の開発者がBtoBビジネス開発のノウハウを発表し、後半は参加者同士で交流し情報交換ができる交流会を予定しております。
お飲み物と軽食を用意していますので、ぜひ最後まで楽しんでいただければと思います✨
👀 HRBrain Fly Highとは?
働くひとりひとりの成長を支え、会社ひとつひとつを成長に導く。
どこよりも成長に伴走し、成長を科学し、成長を具体的にソリューションとして提示できる存在になる。
上記パーパスのもと、技術を深く掘り下げるDeep Diveではなく、
より高く飛び上がるFly Highを目指して「HRBrain Fly High」と名付けました!
HRBrainのメンバーが、どのように技術を学び活かしているかを発信していくので、ぜひご参加ください✨
🧑💻 こんな方にオススメ
- BtoBビジネス開発に携わっている方
- BtoBビジネス開発で技術的な課題を感じている方
- BtoBビジネス開発に興味がある方
🏠 会場
株式会社HRBrain 東京オフィス
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-25-2 新目黒東急ビル5F
📝 当日プログラム
時間 | 発表時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|---|
18:30 | - | 開場 | - |
19:00 | 10 分 | オープニング | 司会 |
- | 20 分 | 不確実性の高い開発を全社一丸となって価値あるカタチに作り上げるための取り組み | 田中 良介(たなか りょうすけ)さん/株式会社HRBrain |
- | 20 分 | フロントエンドトレンドのふりかえりと事業に合わせた選択 | 今井 陽一(いまい よういち)さん/株式会社リンケージ |
- | 10 分 | 休憩 | - |
- | 20 分 | エンジニア x PdM x デザイナーのコラボレーションの場としての仕様書 | 安藤 郁(あんどう かおる)さん/株式会社HRBrain |
- | 20 分 | 「リンケージのマルチテナントの実現におけるDB設計とRLS ~ PostgreSQLを添えて ~」 | 曽根 壮大(そね たけとも)さん/そーだいさん/株式会社リンケージ |
20:40 | - | 交流会開始 | 司会 |
- | - | 飛び入りLT | あれば |
21:30 | - | クロージング | 司会 |
22:00 | - | 完全撤収・閉場 | - |
※ プログラムに変更が合った場合は随時更新いたします。
📝 不確実性の高い開発を全社一丸となって価値あるカタチに作り上げるための取り組み/田中 良介さん
プロダクト開発において、「実質社内受託になっている」「営業やCSが集めてくる要望通りに作ったつもりが不評」といった状況に困った経験をお持ちの方がいるのではないでしょうか。
弊社史上最大規模かつ要件の不確実性が高い開発を、プロダクトマネージャー、エンジニア、そしてビジネスサイドを巻き込み、まさに全社一体となって成功させた経験をもとに、「全社一丸となって価値あるものを届ける開発」を実現するベストプラクティスを惜しみなくお話させていただきます。
対象者
- 不確実性が高い中でも本当にお客様が求めるものを全社巻き込んで作り上げる具体的事例を知りたい方
- 社内受託のような開発プロセスに苦しむのエンジニアの方
- 営業やCSが集めた要望通りに作ったものの不評の嵐という経験をしたことがある方
📝 フロントエンドトレンドのふりかえりと事業に合わせた選択/今井 陽一さん
「SPAでなくて良くない?」「今は○○よりも××」「.jsの500KBって工数かけて削る必要ある?」 変化の早いフロントエンド技術を追っていると、そんな疑問に当たる方も多いのではないでしょうか。 BtoCとBtoBのWebフロントエンドに携わる発表者が、数年のトレンドをふりかえりながら、事業にあわせた選択をするためのヒントをお話します。
対象者
- Webフロントエンドの流行についていけないと感じているエンジニアの方
- これからWebフロントエンド技術を選択する必要がある方
- 現状のWebフロントエンドの実装に困難を感じているエンジニアの方
📝 エンジニア x PdM x デザイナーのコラボレーションの場としての仕様書/安藤 郁さん
みなさん仕様書書いてますか?
「書きたいけど、書いてません!」「書いてるけど運用が・・・」「ぶっちゃけ書く意味ある?」など様々な思いをこれまで聞いてきましたし、みなさんも抱いているのではないかなと思います。
書いている方も、「誰が書くべきなのか?」「何を記載するべきか?」「どう運用するのか?」など様々な苦しみを皆さん感じながら書いているかと思います。
「仕様書は誰のものなのか?」というところからスタートし、HRBrainでトライしました、「コラボレーションの場としての仕様書」についてお話しさせて頂こうと思います。
対象者
- 開発現場で仕様書を書かれていて、これで本当にいいのだろうか?と悩んでいる方
- デザインと開発のフェーズの接続点とそれ以降のコラボレーションで悩んでいるエンジニア、デザイナー、PdMの方
📝 リンケージのマルチテナントの実現におけるDB設計とRLS ~ PostgreSQLを添えて ~/そーだいさん
マルチテナントを提供する上で一番の悩みどころはどこでしょうか。
私はテナント毎のデータの分割とセキュリティの確保、そして共有情報の分割です。
この一つの答えに私が考え抜いた結果が、PostgreSQLの活用です。
PostgreSQLにはRow Level Securityをはじめとした様々な機能があり、アプリケーションから意識することなく、マルチテナントを実現することができます。
現実的な負担の無い設計を実現しながらも、十分なパフォーマンスを出したい。
そんな欲張りな皆さんに必ず納得してもらえるような実践的なテクニックから、実際の設計における技術選定の勘所をお伝えしたいと思います。
対象者
- Webサービスなどでマルチテナントを実装したいと考えている人
- 既存のマルチテナントで苦しんでいて、リプレースを考えている人
- シングルテナント形式で実装に限界を感じている人
🎙️ 登壇者情報
🎙️ 田中 良介(たなか りょうすけ)さん/株式会社HRBrain
株式会社HRBrainのプロダクトマネージャー。
2016年に株式会社SHIFTに新卒入社後、2019年8月にカスタマーサクセスとしてHRBrainに転職。
2021年8月よりプロダクトマネージャーに社内転向し、人事評価、組織診断サーベイ、360度評価 のプロダクトマネジメントを担当。
PdM転向後、独学で開発を学び、直近では自らコードを改修しリリースしています。
最近ターミナルの背景を黒色、文字を緑色にしました。
🎙️ 今井 陽一(いまい よういち)さん/株式会社リンケージ
株式会社リンケージのエンジニア。大手SIerでインフラエンジニアを経験後、スタートアップ企業にてKotlinやTypeScriptを使ったWebアプリケーション開発に従事。リンケージに入社後はフロントエンド中心に開発を行っている。
🎙️ 安藤 郁(あんどう かおる)さん/株式会社HRBrain
株式会社HRBrainのプロダクトデザイナー。
2016年から3年間アクセンチュア株式会社のUX STUDIO(現Accenture Song)にて様々なクライアントの業務システムのUIデザイン〜開発を担当し、2018年にHRBrainに1人目のデザイナーとしてジョイン。
ジョイン後はコーポレートやマーケティング関連のコミュニケーションデザインに関わりつつ、主な業務としてプロダクトデザインに従事し人事評価・社員名簿・アンケートなどのプロダクトリリースに関わる。直近2〜3年はコミュニケーションデザインから離れ、プロダクトデザインに注力しつつ、プロダクトデザイン全体のレビュー・デザインシステムの検討・デザインプロセスの仕組み化に取り組んでいる。
生まれは長野、育ちは東京、心の故郷はサンノゼ。趣味は自転車とゲーム。
🎙️ 曽根 壮大(そね たけとも)さん/そーだいさん/株式会社リンケージ
合同会社 Have Fun Tech 代表社員、株式会社 Linkage CTO。数々の業務システム、Webサービスなどの開発・運用を担当し、2017年に株式会社はてなでサービス監視サービス「Mackerel」のCRE(Customer Reliability Engineer)、株式会社オミカレの副社長/CTOなどを経て、合同会社 Have Fun Techを起業。 その後、LinkageのCTOとしてJOINし、HaveFunTechの経営と二足の草鞋を履きこなしている。 コミュニティでは、Microsoft MVPをはじめ、日本PostgreSQLユーザ会の理事として勉強会の開催を担当し、各地で登壇している。 builderscon 2017、YAPC::Kansaiなどのイベントでベストスピーカーを受賞し、分かりやすく実践的な内容のトークに定評がある。 他に、岡山Python勉強会を主催し、オープンラボ備後にも所属。著書に『Software Design』誌で、データベースに関する連載「RDBアンチパターン」をまとめた『失敗から学ぶRDBの正しい歩き方』を執筆。
🎪 主催
株式会社HRBrain
「HRBrain」シリーズは、「HRBrainタレントマネジメント」をはじめとし、組織診断サーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボットの6サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。引き続き、人事領域のデジタル・トランスフォーメーション(DX)のさらなる促進に加え、ESG経営、人的資本の情報開示などに対して貢献できるよう、機能拡充を進めてまいります。
🎪 共催
株式会社リンケージ
「健やかな心身を通して、社会の幸せを増やす」すべての人をそれぞれの健やかな心身に近づけることで、 社会の幸せの総量を増やすために、働く人のための各種予防医療プロダクトを開発・提供しています。メンタルウェルネスサービスRasika, 女性の健康課題を解決するFEMCLEを大幅リニューアルして利用ユーザー拡大中。
注意事項
- 当イベントの内容およびスケジュールは予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。- 他の参加者の方の妨げになるような行為は禁止、運営側の判断でご退出をお願いする場合があります。 本イベントでは世界的に流行している新型コロナウイルス感染対策として下記事項を徹底し開催しています。 - 東京都のガイドラインに従いイベントを開催 - 新型コロナウイルス感染症などに罹患し治癒していない方 - ①発熱、②軽度であっても咳などの風邪の症状が続く、③強いだるさ(倦怠感)、④息苦しさ(呼吸困難)のいずれかの症状がある方や新型コロナウイルスの感染が疑われる方は、他の参加者への感染のおそれがあるため当日の参加を控えていただくようお願いします。 - 参加メンバーはイベント会場に入場する際に、手洗い、うがい、アルコール消毒を徹底する - 緊急事態宣言が発令された場合又は同等の要請を受けた場合は、中止または延期とする その他、運営側で参加にふさわしくないと判断した方については、ご退出をお願いする場合があります。 - 保険、宗教、ネットワークビジネスの勧誘が目的と見られる方 - その他運営サイドで参加が不適切だと判断した方 誠に恐れ入りますが、あらかじめご了承ください。 |
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.